ブラックパール号1/72製作記
BP1-72-06
BP1-72-01
BP1-72-02
BP1-72-03
BP1-72-04
BP1-72-05
BP1-72-06
BP1-72-07
BP1-72-08
BP1-72-09
BP1-72-10
BP1-72-11
BP1-72-12
BP1-72-13
BP1-72-14
BP1-72-15
BP1-72-16
BP1-72-17
BP1-72-18
BP1-72-19
BP1-72-20
BP1-72-21
BP1-72-22
BP1-72-23
BP1-72-24
BP1-72-25
BP1-72-26
BP1-72-27
BP1-72-28
BP1-72-29
BP1-72-30
BP1-72-31
BP1-72-32
BP1-72-33
BP1-72-34
BP1-72-35
BP1-72-36
BP1-72-37
BP1-72-38
BP1-72-39
BP1-72-40
BP1-72-41
BP1-72-42
BP1-72-43
ブラックパール号掲示板はこちら

レジンで複製した大砲とキャリッジのパーツ切り出し…
12セットほど切り出したら…
すっかり飽きた!
もうね、いやになりました。

別な箇所を作り込む事にします。


で、赤矢印部分を作り込む事にしました。

上からアッパーレール、ミドルレール、アッパーチークニー、ロワーチークニー……四っつとも、この名前でいかったのかどうか?だけど、とりあえずこの名前でいきます。

アッパーチークニーの型紙を作り、合うかどうか確認です。

本物の帆船だと、この部分はグレーチングになってたりするんだけど…映画の資料を見る限り、ただの板切れを使ってるようです。

型紙がOKになったら、2mm厚の桧材にトレースして切り出します。
ここで、自作したmellpapa chopper 試作7号機が活躍です。

切り口が垂直になります。

詳しくは下記へ行くとわかります。

AMC001.html へどぞッ!!

5cm幅も一発でカット!
1mm厚で2mm幅の桧材の切り出しです。
上で切り出した桧材を側面に接着し、前の方に1mm厚で10mm幅の桧板材を接着します。ここの部分はビークヘッドの飾り部分を作り込むための板です。
削り込んだり、切った貼ったをやり左舷側のアッパーチークニーができました。

鳥が飛んでるみたいだね。

同じ作り方で右舷側のアッパーチークニーもできました。

あとは船首に接着するだけです。

ロワーチークニーの型紙を作り船体に合わして確認。
0.6mmの航空ベニヤにトレースして切り出し、1mm厚の桧板材に張り込んで切り出します。
1.6mm厚のロワーチークニーができました。
アッパーレールとミドルレールを作るために、5.5mm厚シナベニアで治具を作ります。

写真はアッパーレール用です。

アッパーレールとミドルレールの治具に1mm厚3mm幅の桧材を水に浸け込み、柔らかくなったら3枚重ねて治具に押し込み、一晩放置しときます。

治具の型どうりに乾燥してますからタイトボンドで3枚重ねを接着して、ふたたび治具の型に押し込みます。

タイトボンドが乾燥したら、取り出して彫刻刀で彫りを入れ、それぞれのレールを作り込みます。

それぞれのパーツの貼り込みです。
まずは、ロワーチークニーを接着
アッパーチークニーを接着して、アッパーレールの長さを調節しながら接着し…
ミドルレールを接着。
右舷側のレール部品類の接着完了です。
こちらは、左舷側です。
船首前方からの写真撮影です。レールが少し太すぎたね。

でも気にしないよ。部品が細いと作りづらいしね。

あとは、左右のヘッドティンバーだ。

赤枠でくくったところがヘッドティンバーです。写真では4本までしか写ってませんが5本あります。

中が彫り込まれてるので、それも再現するよ。

1mm厚で2mm幅の板に細い板を貼り、彫り込まれてるようにする。 細かい作業なので目が疲れますね。
2個できましたね。これだけだとちょっと薄い。 そこで、0.5mm厚の板を切り出し…
裏に貼り込みます。 サンドペーパーで表面をならします。
これをカットして張り込んで行く。
左舷側、前から3本目を貼り込みました。
こちらは右舷側で、前から3本目を張り込んでます。

あともうちょいです。

右舷側なんとか5本目を張り込みました。
こちらは左舷側、5本目を張り込みました。

ほへ〜、なんとか作り込めました。

船首前側から見た写真です。

う〜ん…ちょっと狂ってる箇所があるけど…もう、直す気力がないので、これで「良し」とします。

船首レール部分が、なんとか作れました。相変わらずヘタッピーだけど、形になりましたよ。次の工作は、錨のロープ穴とキャットヘッドかな?
BP1-72-07へつづく!